洗濯ばさみを使って、
芸術的におえかきができちゃう
手作りおもちゃです。
「洗濯アニマル」の続きを読む
洗濯ごっこ遊び
手作りおもちゃで
洗濯物干しごっこをしちゃおう!
ターザンごっこ
洗濯ばさみでターザンになろう!
洗濯ばさみで、ウエスタン気分 (的あて遊び)
洗濯ばさみで
ウエスタン気分(的宛あて)を味わっちゃおう
洗濯ばさみ人形で、かくれんぼ
手作り洗濯ばさみ人形で、
おうちの中でかくれんぼ。
かわいい柄もある!紙コップで遊ぼう
糸電話に代表されるように、紙コップは手作りおもちゃの材料として
昔から親しまれています。
紙コップけんだま
長女が小学校から紙コップけんだまを持って帰ってきました。「おもちゃまつり」というイベントで2年生が手作りしたものをもらったらしいのですが、いつものように、長男と次男が紙コップけんだまをとりあって喧嘩に・・・。
とことこよたよた人形
紙コップがとことこ、よたよた、と動く姿がユーモラスな手作りおもちゃをつくってみましょう。
紙コップロケット
男の子の大好きなロケットを飛ばしてみましょう!これも、紙コップと輪ゴムでできる手作りおもちゃです。
びっくり紙コップ
紙コップから、ぷ~っとふくらんででてくるのは、なんでしょう?何回もふ~ふ~ストローをふいてあそべる手作りおもちゃです。
紙コップブーメラン
今度は紙コップをちょきちょき切ってできる手作りおもちゃです。
便利な収納ボックスを活用しよう
100円ショップにおいて、収納系の商品の売り場はかなり広いですよね。
バスケットタイプやひきだしタイプ、ふたがついているものや
コレクションボックスとしてつかえるものまで、
種類、大きさなど様々な商品が本当にたくさんあります。
買い物レジ
お買い物ごっこが好きな子供、多いと思います。
買い物レジの手作りおもちゃがあれば、ごっこ遊びの幅も広がります!
ミニミニキッチン
おもちゃのキッチンで遊ぶととても楽しいのだけど、結構場所をとるんですよね。私が料理している横や、リビングのテーブルの上などで気軽に遊べるミニキッチンがほしくて、手作りおもちゃとして作ってみることにしました。
お人形のベッド
女の子のベッドの隣に、ぬいぐるみや人形用の小さなベッドがあって、一緒に寝るというシーン、外国のアニメや映画でみかけますよね。あんな立派な木製のベッドではありませんが、収納ボックスを使って、お人形のベッドの手作りおもちゃを作ってみましょう。
使い方はいろいろ! 毛糸やモールで手作りおもちゃを。
毛糸の使い道って、編み物だけではないんですよ。
手作りおもちゃの材料として幅広く使えます。
モール遊び
カラフルなモールでいろんなものを作ってみましょう。
自由に曲げて形作ることができるので、
大人でも夢中になりますよ。
あやとり
あやとりは、私が子供のころ大好きだった遊びのひとつです。
毛糸(もしくはひも)が1本あればすぐできちゃう、
本当に手軽な手作りおもちゃですよね。
ここでは、あやとりの基本形「やま」をアレンジした
「ぱんぱんほうき」「おもちつき」の2種類を紹介したいと思います。
ぶらぶらおさるさん
モールの自由に形が変えられる性質を利用して、どこにでもぶらさがれるおさるの手作りおもちゃを作ってみましょう。
毛糸でお絵かき?!
ちょっと脳を使う?!毛糸の手作りおもちゃです。糸で布を縫うように、毛糸を使って厚紙の上に図形を描いてみました。
毛糸とぬいぐるみで遊ぼう
毛糸とぬいぐるみを上手にくみあわせた手作りおもちゃで遊んじゃいましょう。
子どもの宝物、きらきらおもちゃ
子どもはビー玉、おはじき、ビーズといった、きらきら光ってきれいだったり、
丸くて小さいものだったりするものをよく集めたりしませんか?
ビー玉、おはじきをはじいてみよう
手作りおもちゃを作る前に、
ビー玉、おはじきなどをはじいて遊んでみましょう。
昔からの遊び方で遊んだり、
ちょっと科学の実験をしてみたり、
とそれ自体で手作りおもちゃのように、
いろいろ楽しめます。
ゆら~っとボトル
お土産で、
ボールペンを傾けると
バスや船がゆっくり動くものって、
もらったことありませんか?
これ、「フローティングペン」というらしいのですが、
ゆら~っと動くのが楽しくて、
何度も傾けてバスを何往復もさせた覚えがあります。
このゆっくり動く楽しさを、
手作りおもちゃで再現してみましょう。
ビー玉おとし
ペットボトルの中にビー玉を入れ、
穴の中へ次々落としていく
手作りおもちゃを作ってみました。
穴の中にビー玉を入れるって、
結構はまっちゃう遊びなんだなあ、とつくづく思いました。
ビー玉またいでとるゲーム
先日テレビで、
脳を活性化するビー玉を使ったゲームが紹介されていました。
放送終了後、
このゲームは人気がでて品薄状態のようです。
遊び方も構造も簡単だったので、
手作りおもちゃとして作ってみることにしました。
ビー玉コースター
NHKの教育テレビの「ピタゴラスイッチ」。
あんなの作ってみたいですよね!!
でも、あんまり大がかりなのも作れないし、
木片を使って作るなんて器用なことはできないし、
簡単にできないかな?
と思って考えたのが、この手作りおもちゃです。
脳トレにもなるおりがみを使おう!!
最近ブームになっているおりがみ。
子どもの遊びとしてだけではなく、
大人も夢中になっている人が多いようです。
指先を使うので、
脳が活性化されるとして、
認知症の予防などにも役立つようです。
そんな折り紙を作って
手作りおもちゃを作ってみましょう。
おすしやさんごっこ
5歳の長男が通う幼稚園では、
毎年お店屋さんごっこをします。
今年長男のクラスは
おすしやさんになってました。
そこで売られていたおすしが
とても上手だったので、
家でも作ってみることにしました。
切り紙遊び
メビウスの輪
「メビウス」というと、
ウルトラマンメビウスやパソコンの名前を
思い浮かべる子どもが多いかもしれません。
これらは「メビウスの輪」から
つけられた名前ですよね。
ご存知の方も多いと思いますが、
「メビウスの輪」とは、
帯状のものを半回転ひねって輪にした
帯のことです。
これを切ると、ちょっと不思議なことがおこるんですよね。
ハート
女の子が大好きなハートを
折り紙で作ってみましょう。
これは長女が幼稚園の時に、
お友達から教えてもらったものです。
折り紙で作ったハートを使って、
いろいろな手作りおもちゃも作れちゃうんですよ。
紙飛行機をとばしてみよう
子どものころよく飛ばした紙飛行機、
これって手軽にできる
手作りおもちゃでしたよね。
古い記憶を思い出しながら、
何種類か折った中で、
作りやすかった2種類を紹介します。
独楽に挑戦しよう!
うちの母は60の手習いで、
最近折り紙に凝っています。
野菜などを宅急便で送ってくれる時に、
いつも折り紙の作品が入ってます。
おばあちゃんから送られてくる
折り紙の作品で、
一番子どもたちが気に入ったのが、独楽。
折り紙で作ってあるのに
とってもよくまわるんですよ。
大きな折り紙を作ろう!
通常よりビッグサイズの手作りおもちゃって、
大きいってだけで子どもは喜ぶものですよね。
大きめサイズの折り紙も売ってはいますが、
ここでは普通の折り紙をつなげて大きな折り紙にして、
手作りおもちゃを楽しんじゃいましょう!!
自己紹介^^
3人の子育てに
日々戦っている
koyukiです。
100円ショップが大好き!
自宅周辺にある
3軒の100円ショップを
使い分けつつ、
週1ペースで
お店に通ってます♪
小さいころから
親が嘆くくらい不器用で、
工作は大嫌い。
図工の時間は
いつも憂鬱でした。
工作に苦手意識をもったまま
大人に・・・。
でも母親になり、
子供がほしがるおもちゃを、
身近なもので作れないかな?
と考えながら
手作りしてみると・・・。
子供がほんとに喜んでくれる!!
左右非対称で
切り方がおかしくても、
絵が下手でも、
子供は楽しそうに
手作りおもちゃで遊んでくれる!
そっか、おもちゃづくりは
別に下手でもいいんだ~
と気が楽になり、
それから手作りおもちゃづくりに
はまりだしました。
100円ショップでは、
手作りおもちゃの材料だけでなく、
かわいい雑貨や文房具、
収納用品などをよく買います。
ちなみに趣味は、
ミステリー小説を読むこと。
(100円ショップで売っている本もたまによみます。)
安物買い。
(時々銭失いしてます)
映画もたまにみます。
【ご注意】
万一、このサイトで掲載している情報が原因で
被害及び損害を受けた場合は
責任は負いかねますので、ご了承ください。
(※特に、おもちゃ作りに関しては、お子様の怪我などにつながらないよう、
保護者様が注意してください。)
【記事の転用禁止】
サイト内の記事を、無断で使用することを禁じます。
幼児教材 比較・検証!!
「買ってみたら子供が全く、興味を示さなかった・・・」
「買う前にもっと慎重に考えればよかった・・・」
と後悔しないために、
幼児教材選びには慎重になりましょう。
幼児教材は、
安い買い物ではありません。
たとえば、
毎月家庭に送られてくるようなタイプの物は
子供の年齢が低い時は、
だいたい月に3000円程度で
年間で考えると、
3万6000円です。
子供の年齢があがると、
月額があがるものが多いので、
6年間くらい継続すると
6年間で30万円くらいになってしまいます。
そして、なかには、
フルセット一括で
30万円、50万円、100万円と
高額な幼児教材も
たくさんあります。
そんな教材ですが、
子供の成長にあい
期待する効果を得ることができ、
親も子供も
心から満足できる幼児教材であるなら、
それはけして
高い買い物ではなく、
お金では買えない、
かけがえのない物となります。
高い買い物にするか、
安い買い物にするかは、
あなたの眼力と
使い方にかかっているのです!!
このサイトでは、
国内大手の
主な幼児教材のご紹介と、
実際に購入し使った方の
体験談・感想・口コミ・評判 などを
掲載しています。
実際に使用された方の評判や情報
というのは、
貴重な判断材料になります。
できるだけ多くのものに
目を通し、
わからないことがあったら
積極的に教材会社に
問い合わせするなどして
お子さんにあった教材を探してみましょう。
素敵な教材と出会って、
親子でいっしょに大きく成長していってください。
★幼児教材(知育系) 主要教材 比較
1位 天神 乳幼児から大学受験まで、しっかり学べるパソコン教材。 0~18歳
2位 こどもちゃれんじ 生活習慣を身につけるのに最適。しまじろうと楽しく学べる。6ヶ月~6歳
3位 月刊ポピー(幼児ポピー) 月額980円(税込)というリーズナブルな教材であるが、内容はしっかりしている。 2~6歳
4位 Z会 幼児コース 2011年スタート。幼児教材としては新しいが小・中・高校の通信講座は進学に役立つと非常に評価が高い。
★幼児教材(英語系)主要教材 比較
1位 ディズニー英語システム バイリンガルをめざしたいなら、絶対これがお勧め! 0~12歳
2位 こどもちゃれんじEnglish 英語はしまじろうとあそびながら楽しみながら!3~6歳
3位 天神English 独自のナビシステムがあるので3日坊主になりにくい! 乳幼児~
※こちらの順位は当ブログのアクセスランキングとなっております。