割れる風船?割れない風船?

風船を使って手品をやろう
風船を使って手品をしてみましょう。
子どもをあっといわせる手作りおもちゃです。
【100円ショップで買える材料】
風船2個
【道具】
セロハンテープ 安全ピン
【下準備】
1. 風船を2つふくらませます。
2. 片方の風船にセロハンテープをはっておきます。
【子どもへの見せ方】
1. 「風船に安全ピンを突き刺すとどうなると思う?」
と聞きます。
子どもはたぶん「われる!」と答えると思います。
「実際どうだかやってみよう」ということで、
セロハンテープを貼ってないほうの風船に安全ピンを突き刺して割ります。
2. 「次にお母さんが魔法をかけて風船を割れなくします!」と、
もう一方の風船を取り出し、
セロハンテープを貼ってある部分に、安全ピンをつきさすと・・・。
なんと風船は割れません!!
3. しばらくしてから、セロハンテープをはったという種明かしをしましょう。
【製作時間】
下準備は2~3分でできます。手軽な手作りおもちゃといえるでしょう。
【遊び方のポイント】
実は私、3回ほど失敗しまして、
セロハンテープを貼ってあるにもかかわらず、何度も風船を割ってしまいました・・・。
小さい風船を使わない、
セロハンテープを貼ってから割るまであまり時間を開けない、
というのが成功する秘訣でしょうか。
【もっとやってみよう】
テレビで「かんきつ類の果汁を風船にかけるとすぐ割れる」というのを見たので、
こちらも早速やってみることにしました。
しかし、うちにある様々なかんきつ類
(みかん、グレープフルーツ、ポッカレモンなど)を試したのですが、
割れませんでした・・・。
かんきつ類はゴムを溶かす成分が入っているらしいのですが、
うちのかんきつ類にはそれが不足してたのでしょうか?
【子どもの反応】
私が子どものころ、この実験をやってみて、
ものすごく驚いて面白かった記憶があります。
なので、うちの子供も喜ぶだろうと思ってたのですが・・・。
7歳の長女は風船が割れるのが怖かったらしく
(まあ、私が何度も失敗したのもいけないのですが)
「なんでそんなもったいないことするの」と怒ってました。
3歳の次男もやはり割れるのが怖かったらしく、
一時期は風船を見るたびに「怖い」とまでいいだす始末で、
ちょっとトラウマになったかも?
しかし5歳の長男は、割ると破壊行動が面白かったらしく
(もともと派手な手作りおもちゃがすきなのです)
もう一回やろう、もう一回やろう、とせがまれました。
子どもの反応は様々だと思いますが、
この実験を通して、「どうして風船が割れないんだろう?」という疑問を持つことが、
科学的な思考力をつける一歩になると思います。
ぜひぜひ試してみてください。