※本ページはプロモーションが含まれています
おもちゃ用 洗濯ばさみを確保しよう
どこの家庭にでもある「洗濯ばさみ」で
手作りおもちゃを作ってみましょう。
小さい子は、
最初は洗濯ばさみを開くのに
苦労するかもしれません。
でも、訓練することで、
指先の力をつけることにもなりますし、
手先を使うことで、
脳へ良い刺激をおくることにもなります。
まず、
洗濯ばさみで手作りおもちゃを作る前に、
おもちゃ専用の
洗濯ばさみを確保しましょう。
たくさんの洗濯ばさみがあれば、
それだけ手作りおもちゃの遊びの世界も広がります。
実用の洗濯ばさみと
おもちゃ用を兼用すると、
遊んでいる途中に、
「洗濯物干したいから洗濯ばさみ返して」
「いやだ、今遊んでるところなんだから」
なんて親子ケンカのもとになっちゃうことも・・・笑
(実際うちでよくケンカになりました・・・。)
100円ショップで洗濯ばさみは、
30個~40個セットで100円
で売られています。
ヒモもついていない、
シンプルなものが使いやすいです。
色は何種類かあったほうが
カラフルで楽しく遊べます。
また、先が角ばっていて、
丸くなっていない方が、
逆さに立てることができるので、
おすすめです。
★先が角ばっているタイプ
★先が丸いタイプ
【ちょっと遊んでみようその1】
角ばっているタイプなら、
このように立てて並べて、ドミノ遊びもできます。
【ちょっと遊んでみようその2】
洗濯ばさみ同士をはさんで、
ちょっとした立体作品も作れます。
★7歳の長女が作ったちょうちょ
★5歳の長男が作った飛行機
戦隊ヒーローが好きな長男は、
飛行機も色分けしてあります。
合体も思いのままにできます。
★7歳の長女が作ったロボット
こちらも
いろんなモードチェンジができるようです。
このように、洗濯ばさみだけでも、
たくさん遊べます。
次からは、
洗濯ばさみ+αを使った
手作りおもちゃを紹介してきます。