子供たちにとって鏡はめずらしいものではありません。
いろんなところで目にするものです。
しかし小さな鏡を子供に手渡してみましょう。
ものが映る面白さに改めて気づき、いろいろと遊びだすと思います。
絵や文字をかがみにうつしてみよう。
かがみは左右反対にものをうつします。
それを利用して楽しい遊びができる手作りおもちゃです。
いろんなものを鏡にしよう。
本物の鏡だけでなく、身の回りには鏡のかわりにあるものがたくさんあります。
それを探して、どういう風にうつるのかを調べてみよう!
という手作りおもちゃです。
鏡台(ドレッサー)をつくろう!
女の子があこがれる鏡台(ドレッサー)。
でも、本物を買い求めるとそれなりのお値段しますよね。
というわけで、鏡台の手作りおもちゃに挑戦してみました。
牛乳パックのおうち
牛乳パックが、素敵なレンガのおうちにへんし~ん♪
リサイクル工作なのですが、
パッキングテープが重要な役割を担う手作りおもちゃです。
リサイクル工作のおともにも便利!なパッキングテープ
パッキングテープ(リメイクテープ、クラフトテープともいいます)は、
簡単にいうと、かわいい模様のついたガムテープです。
ペットボトルスコップ
お砂場遊びによく使うスコップ、うちでは割れてしまうことも多いです。
だから、家にあるものでスコップの手作りおもちゃを作ってみました。
駐車場をつくろ!
うちにはトミカのミニカーよりも、
2まわりくらい大きな車のおもちゃがたくさんあります。
これは以前紹介した収納ボックスを使った駐車場には入りません。
だから、大きめの車のおもちゃがとめれる
駐車場の手作りおもちゃを考えてみました。
さいころ
本物のさいころって小さいですよね。
子供の誤飲が心配だし、すぐになくなっちゃう。
それに幼児雑誌の付録などでついてくる紙で作るさいころは、
あっという間に壊れてしまいます。
こういうときはもちろん、手作りおもちゃでさいころをつくってしまいましょう!
ペットボトルボーリング
次はおうちで簡単にできる、ボーリングの手作りおもちゃです。
お絵かきを楽しもう。
手作りおもちゃ作りにはお絵かきはつきものですが、
ただお絵かきするだけでも楽しいですよね。
マジックペンのおもちゃ ティッシュ染物
夏休みにまたいとこのお姉ちゃんに教えてもらった手作りおもちゃです。
クレヨンのおもちゃ 花火を描こう!
黒色のクレヨンが大活躍する手作りおもちゃです。
私も幼稚園のころこれで遊んだ記憶があります。
この遊び方を描いた絵本を子供たちと読んだことから、
この遊びは我が家でのクレヨン遊びの定番になってます。
マジックペンのおもちゃ はらぺこうさぎ
動物さんにごはんをあげるというのは、
子供にとって魅力的みたいですね。
口の中に食べ物カードをいれてあげる、という仕掛け絵本や教材をよくみます。
これを、手作りおもちゃで作っちゃいましょう。
マジックぺンのおもちゃ 手形をとってみよう
子供の成長を記録するために、手形をとりますよね。
それをマジックペンでやって遊んじゃおうという手作りおもちゃです。
マジックぺンのおもちゃ いろんなもののかたちをとってみましょう
幼児番組で「いろんな色、いろんな形♪」という歌がありますよね。
世の中のものにはすべからく色とかたちがあります。
ではみのまわりのもののかたちだけをぬきだしたらどうなるかな?
という手作りおもちゃです。
カラーシールでお絵かきしよう♪
子供はシール大好きですよね。
でもたくさん使いすぎてすぐ使い切っちゃうこともあります。
そこで、大量にはいっているシールを利用して、手作りおもちゃを作りましょう。
いろんなものに目をつけてみよう♪
カラーシールが丸いところを生かし、
いろいろなものに目をつけてみましょう。
ただの道具でも、目をつけたことでなんだか愛着がわくようになります。
線をつなげてみよう
数字の順番に線を結ぶと、絵が浮かび上がってくるという遊び、
よく子供向け雑誌の学習ページにありますよね。
そんな手作りおもちゃを、カラーシールで簡単に作ってしまいましょう。
便利なストローでおもちゃをつくろう
手作りおもちゃの材料の中で、私はストロー大好きです。
簡単にはさみで切れるから加工しやすいし、中に穴があいているから、
空気をいれるなど、いろんな工夫ができます。
ストローコプター
昔なつかし竹とんぼのストローバージョンです。
作るのも、飛ばすのも、簡単にできちゃう手作りおもちゃです。
上にのぼるよ♪人形
左右に体を動かしながら、
お人形が上へ上へと上っていく手作りおもちゃです。
ストローロケット
ストローふくと、ロケットが飛び出す手作りおもちゃです。
ストロー飛行機
テレビで変な形をした飛行機を見たので、早速作ってみることにしました。
投げるだけで遊べちゃう♪ 紙皿を使おう
紙皿を使って手作りおもちゃを作ってみましょう。
紙皿ポシェット
かばんにいろんなおもちゃを詰めておでかけごっこ。
うちの子たちが大好きな遊びです。
そのかばんも、手作りおもちゃで作っちゃいましょう♪
紙皿で作れちゃうポシェットです。
ゆらゆら人形
起き上がりこぼしのように、ゆらゆら動く手作りおもちゃです。
紙皿ヨーヨー
紙皿で、ちょっと大きめのヨーヨーを作ってみましょう。
かくれているのは誰でしょう?
丸窓がキーワードになる小説を読んでいる途中、おもいついた手作りおもちゃです。紙皿のドアの向こうに隠れているのは、誰かをあててみましょう!
手作りおもちゃのすすめ
お子さんは
どんなおもちゃで遊んでいらっしゃいますか?
現在、様々な種類のおもちゃが市販され、
各家庭にたくさん置かれていると思います。
しかし、子どもさんのことを
思い起こしてみてください。
与えた市販のおもちゃには
目もくれず、
ひたすらリモコンをいじったり、
ティッシュを引っ張り出す
ことをやめなかったり、
なんてこと、ありませんか?
そうです、
子どもは
生活の中にある
身近なもので遊ぶのが大好き!
なのです。
ですので、
お子さんが
市販のおもちゃに飽きているように感じた時は、
身近なものを使った
「手作りおもちゃ」に
ぜひチャレンジしてみてください。
お子さんが
今興味があるもの、
それを一番分かっているのは、
家族です。(*^^*)
お子さんが喜びそうな
手作りおもちゃを
作ってみましょう。
このサイトでは、
比較的短時間でできる
手作りおもちゃを載せてみました。
全て私自身が子どもと一緒に作り、
一緒に遊んだものです。
遊んでいると、
子ども自身から
大人が思いもよらぬアイデアが
出てくることが多々あります。
子どもの成長を感じられるとともに、
大人の私も
とても楽しい時間が過ごせます。
親と一緒に手作りおもちゃを作り上げ、
楽しく遊ぶ、
この時間は子どもにとっても
貴重な時間や思い出になると思います。
また、市販のおもちゃは遊び方のルールが
あらかじめ設定されていますが、
手作りおもちゃは、
使い方や遊び方を自分で考えていきます。
これが
子どもたちの想像力、そして創造力を高めていく
ものなのです。
手作りおもちゃは
作っていて、うまくいかないこともありますが、
それでもいいのです。
子どもにとって、
親と一緒におもちゃを作りすごした時間、
それ自体が
楽しい遊びの時間なのですから。
(ブログ担当:K )
身近な科学、磁石で遊ぼう
磁石は、私たちの生活のいろいろな場面で使われます。
冷蔵庫にメモを貼り付けている丸い磁石はもちろんのこと、
ビデオテープや通帳なども磁気を利用していますし、
電気ポットや電子レンジなどの電化製品にも、磁石がつかわれています。
そんな身近な科学、磁石を使って手作りおもちゃを作ってみましょう。
磁石でお絵かき
最初は超簡単な手作りおもちゃ。磁石を使ってお絵かきをしちゃいましょう。
磁石で魚釣り
磁石の手作りおもちゃの定番!の魚釣りゲーム。いろんなものを釣って遊んじゃいましょう。
磁石でカルタ釣り
あの有名なディズニーの英語教材に、アルファベットのマグネットを釣るというものがありました。 これを日本語に応用できないかな?でも平仮名のマグネットなんてないし、作るのも面倒だし・・・と思いついたのが、カルタを使った魚釣りの手作りおもちゃです。
磁石でトランプ釣り
カルタ釣りで、平仮名のお勉強ができちゃったので、
じゃあ、今度は数字を使ったものを・・・と考えたのが、
トランプを使った釣りの手作りおもちゃです。
マグネットシートで遊ぼう
磁石としてはそれほど強力ではないマグネットシートも、
いろいろ楽しい手作りおもちゃに変身できます。
いろいろなものを磁石にしてみよう。
磁石がくっつくことって、よく考えれば不思議ですよね。この不思議な力を使った手作りおもちゃで遊んでみましょう。
磁石の性質を利用したおもちゃを作ろう
磁石はN極とS極があり、N極とS極はくっつくが、同じ極は反発しあう。この性質をうまく利用した手作りおもちゃを作ってみましょう。
いろんな風船売ってます!!
手触りサイコー!!の風船人形
風船をふくらませないで、
手作りおもちゃをつくってみましょう
割れる風船?割れない風船?
風船を使って手品をしてみましょう。
風船の中身はなんだろな?
風船にいろんなものを入れてみよう。
風船が電話に?そしてトンネルに?
ちょっと科学実験的だけど、
小さい子どもも遊べる
手作りおもちゃを作ってみましょう。
風船で作ろう~ベルト・ぜんまいざむらい
風船で面白いものをつくっちゃおう!
風船で動物を作ってみよう!
アートバルーンで手作りおもちゃ。
動物を作ってみましょう。
はりこを作ろう!
風船で、はりこをつくってみよう。
びゅんびゅん風船
風船にもうひと工夫で、ボール遊び!
手作りおもちゃのポイント
【手作りおもちゃ 作成のポイント】
せっかく手作りするのですから、
楽しくおもちゃを作っていきたいですよね。
親子で楽しい時間が過ごせるような、
手作りおもちゃ作りのポイントをあげてみましょう。
★子どもと一緒に作ろう
お子さんができる範囲で、一緒に作ってみましょう。
自分で作れば、愛着もひとしお。
子どもならではのアイデアも飛び出してきます。
ぜひ、お子さんとわいわいいいながら
手作りおもちゃを作ってみてください。
★まず材料を揃えてから作ろう
作っている最中に、あれ、はさみはどこだ、セロテープが切れてるぞ、
なんてことになると、
お子さんの興味も半減してしまうし、
スムーズに作業がすすみません。
材料をまずテーブルの上に揃えてから
手作りおもちゃの作業に入ってください。
★作ることのみに熱中しないで!
手作りおもちゃを作る目的は、
子どもと一緒に遊ぶためだと思います。
だから、おもちゃを「製作する」ことのみに
熱中してしまわないで!
子どもの意見や手伝いを
「自分がやったほうがうまくいくから」と
すぐさま却下しないようにしましょう。
一緒に作っていく過程も
遊びの一種と考えてみてください。
★親があまり指図しないで!
せっかく作ったのに、
子どもが自分の思ったとおりに遊んでくれない・・・
なんてことがあっても、決して怒らないで!
「これはこうやって遊ぶものだ!」と、
親が意見を押し付けないで
自由に遊ばせましょう。
以上、
これだけのポイントをおさえればもう大丈夫!!
では実際に、
100円ショップで買った材料を使って、
手作りおもちゃを作っていきましょう!!
100円ショップを利用しよう
ここでは、100円ショップで買えるものと
おうちにある材料を利用して、
手作りおもちゃを作っていきます。
100円ショップを使うメリットはというと・・・
★もちろん、安い!!
最近は手作りおもちゃのキットが
ホームセンターなどでよく売られていますが、
けっこう値段が高いです。
もちろん手作りのよさは値段に関係ありませんが、
そうはいってもやはり、
安く済んだほうがいいですよね。
その点、100円ショップなら、
材料費がうんと抑えられます。
★他にも利用できる!
ここでは、紙コップや磁石、収納かごなど、
100円ショップで買える生活用品を材料にしています。
だから、もし材料があまったり、
おもちゃに飽きて使わなくなったとしても、
そのまま生活用品として利用できます。
まさに無駄のない材料といえるでしょう。
★すぐに材料がそろう!
家にある廃材のみで手作りおもちゃを作る場合、
たとえばちょうどいい空き箱がなかったりすると、
作りたいときにすぐ始めることができません。
しかし、家にある材料プラス100円ショップを利用することで、
必要なものがすぐに揃えられ、
思い立ったときに手作りおもちゃが作れるのです。
いまや、いろいろな100円ショップが
様々なところにあります。
是非お近くの100円ショップに行って、
手作りおもちゃの材料を探してみてください。
おもちゃ用 洗濯ばさみを確保しよう
どこの家庭にでもある「洗濯ばさみ」で
手作りおもちゃを作ってみましょう。