不思議な鏡の世界を体験しよう

不思議な鏡の世界を体験しよう

子供たちにとって鏡はめずらしいものではありません。
いろんなところで目にするものです。
しかし小さな鏡を子供に手渡してみましょう。
ものが映る面白さに改めて気づき、いろいろと遊びだすと思います。

そんな鏡は100円ショップでも種類が豊富にあります。
小さな手鏡から、結構大きなスタンド式、三面鏡や拡大鏡などなど。

これらの鏡を使って、手作りおもちゃを作ってみましょう。

【ちょっと遊んでみよう。】
1. ポケットミラー1枚で・・・
ポケットミラー

 

鏡の右側に人形を置きます。正面から鏡を見た場合、鏡に人形は写っていません。
ポケットミラー2

 

しかし、左側から斜めに鏡をみると、人形がみえました!
「なんでみえないの?」「どうして見えるようになるの?」と、
大いに盛り上がります。

2. 鏡を2枚使って・・・
鏡2枚

 

人形の前後に鏡を置くと、人形が何人も縦に並んでいるように見えます。
(ちょっと手垢がついて写真ではみにくいですが・・・)
大きさの違う鏡でやったほうがみやすいです。

3. 三面鏡で・・
三面鏡

 

人形があちこちに何人もみえます。角度を変えると見え方もいろいろ変わります。

4. 三面鏡 + 普通の鏡1枚で
三面鏡と普通の鏡

 

人形を鏡の世界に閉じ込めちゃいました。

5歳の長男は、人形の他にもお菓子を三面鏡の前において、
「お菓子が増えた~!!」なんて遊んでいました。
工夫次第でいろいろ遊べる手作りおもちゃになりそうです。

しかし、鏡で手作りおもちゃを作るときは、
鏡が割れないように注意してくださいね。



コメントは受け付けていません。