風船の中身はなんだろな?

※本ページはプロモーションが含まれています

風船にいろんなものを入れてみよう。

先日テレビで、

巨大風船の中に入ってしまう芸人さんを見ました。

閉所恐怖症の私は
考えるだけで息苦しくなってしまいます。

 

なので、自分を風船に入れることはできませんが、

じゃあ、別のものを
風船にいれちゃう手作りおもちゃを作ってみよう!

ということで考えたのがこれです。

 

★その1 風船の中に切った折り紙を入れてみよう!!

折り紙を入れる

 

【100円ショップで買える材料】

風船 折り紙

【家にある材料】

ペットボトル(なくてもできます)

 

【道具】

はさみ
道具

 

【作り方】

1. 折り紙をきれいな形にきります。
折り紙をきる

 

2. 風船の中に
折り紙をいれやすいようにじょうごをつくります。
ペットボトルを口のところで切ります。
ペットボトルの口

 

3. ペットボトルの口に風船をはめます。
はめこむ

 

4. 切った紙を風船の中に入れます。
風船に入れる

 

5. 風船をふくらませば、できあがり♪
折り紙が内側にくっついて、
模様のある風船のようになります。
模様のような風船

 

【製作時間】

5分~10分くらいです。

 

【作り方のポイント】

折り紙は、折り曲げて入れると風船の中で
開かない場合があるので、

なるべく小さく切りましょう。

入れれるようでしたら、
ペットボトルのじょうごを使わず直接入れてください。

 

 

【もっとやってみよう】

・はがす前のシールをいれてみました。振るとシャカシャカ音がします。
シャカシャカ音がする

 

以前バレンタインに、

風船の中に
チロルチョコレートを入れてもらったことがあります。

これも贈り物として
楽しい手作りおもちゃだと思います。

 

★その2 風船の中に風船をいれてみよう!!

風船の中に風船を

 

【100円ショップで買える材料】

風船2個(大きい風船と小さい風船)
ポンプ
(アートバルーンの風船についてくる場合もありますし、ポンプだけでも売っています)

道具

 

【作り方】

1.  大きい風船の中に小さい風船を入れます。
風船の中にいれる

 

2.  大きい風船と小さい風船の口に
ポンプを差込みふくらまします。

このとき口が合わないと思うので、
しっかり手で押さえましょう。

ポンプでふくらませる

 

 

3.  小さい風船が少しふくらんだら、口を結びます。
口をむすぶ

 

4.  その後、大きい風船を膨らまします。

 

【製作時間】

5分~10分くらい。コツをつかめば簡単にできます。

 

【作り方のポイント】

正式なやり方は

大きい風船をふくらました後に、

小さい風船を中に入れてふくらませるらしいのですが、

うまくいかなかったので、
我流でやってみました。

中に入れる小さい風船を
ふくらましすぎないのがコツです。

 

【子どもの反応】

風船の中に風船をいれた手作りおもちゃは、
3歳の次男と5歳の長男が喜びました。

風船をふると面白い音がするので、

中の風船を上下させて遊んでいました。

 

7歳の長女は、

 

折り紙を中に入れるのに興味をもってました。

なかなか小さく切ることが難しかったのですが、

どんな形を中にいれようかな?

 

と楽しんで手作りおもちゃを作ってました。



コメントは受け付けていません。