ゆら~っとボトル

※本ページはプロモーションが含まれています

ゆら~っとボトル

お土産で、
ボールペンを傾けると
バスや船がゆっくり動くものって、
もらったことありませんか?

これ、「フローティングペン」というらしいのですが、
ゆら~っと動くのが楽しくて、

何度も傾けてバスを何往復もさせた覚えがあります。
このゆっくり動く楽しさを、

手作りおもちゃで再現してみましょう。

【100円ショップで買える材料】

ビーズ、おはじきなど
洗濯のり(P.V.Aとかいてあるもの)
パッキングテープ

 

【道具】

はさみ

【家にあるもの】

ペットボトル 水
材料

 

【作り方】

1 ペットボトルに
洗濯のりを1/2よりちょっと多い程度いれます。
手順1

 

2 水を入れてふたを一度し、
上下に何度か振ります。
手順2

 

3 ビーズやおはじきなどを中に入れます。
手順3

 

4 ふたをしてパッキングテープでとめます。
手順4

 

5 完成!!
完成

ペットボトルを
振ったりひっくり返したりすると、

中のビーズがゆっくりと動きます。
(おはじきは重かったようで、結構早く落ちました)

 

【製作時間】

10分~15分くらい。
ビーズを入れたり、
洗濯のりを注いだりと、

小さい子どもでも
いろんなお手伝いができる手作りおもちゃです。

ぜひお子さんと一緒に作ってみてください。

 

【作り方のポイント】

洗濯のりは、
必ず「P.V.A」(ポリビニルアルコール)
と書いてある、
合成洗濯のりを使ってください。

でんぷんから作られた
昔ながらの洗濯のりは使えません。
(私は最初、間違えて100円ショップで
こちらを買ってしまいました)

 

私は500mlのペットボトルで作りましたが、

350mlのボトルで作ったほうが、
中に入っているものがたくさんに見え、

豪華な感じになっていいかも。

 

洗濯のりをたくさん入れたほうが、

中のビーズの動きがゆっくりになります。

洗濯のりの割合が半分以下だと、

動きが面白くなくなるので、

ちょっと多めに入れたほうが楽しいです。

 

【もっとやってみよう】

材料になっている洗濯のり。

今はあまりなじみがない人が
多いのではないでしょうか?

我が家も使ったことはなく、
子どもに洗濯のりの説明をしてみました。

 

洗濯のりの使う目的
(洗濯ものをぱりっとさせるために使うんだよ)

今使ったのは合成洗濯のりだけど、
昔はでんぷん(とうもろこしやじゃがいもからとれるもの)を使って

作っていたこと、などなど。

 

これが理解できると、

舌切り雀のすずめが糊をたべてしまった

という話も理解しやすいと思います。

(私は小さいころ、なぜすずめがのりを食べるのか、
理解に苦しんだ記憶があります。)

 

【子どもの反応】

3歳の次男と一緒に作ったのですが、

自分が作った
手作りおもちゃということで、

次男はとても気に入ったようで
よく遊んでいます。

 

5歳の長男も
何度もボトルをひっくり返して遊んでました。

 

7歳の長女に
「洗濯のりを入れたからゆっくり動くんだよ」

と説明したら、

「じゃあ、水だけならどうなるの?
水だけのボトルと比べてみないと、
ほんとにゆっくりかどうか分からないでしょ。」と。

 

はい、そのとおりです。

実験の基本は比較すること。

ってこれ、実験じゃないんだけどね~。

 

てことで、急きょ水オンリーの
ボトルも作ってみました。

水だけだと、
あっという間にビーズが落ちる、

というわけではないのです。

が、比較するとやはり、
洗濯糊を入れた方より
水だけの方が明らかに早く落ちます。

 

水だけの場合は、
水の中のビーズの動きが軽やかですが、

洗濯糊を入れた方は
スローモーに、

 

ゆっくりゆっくり動きます。

長女は、ビーズが落ちる時間を
一生懸命計っていました。( *´艸`)



コメントは受け付けていません。